作曲アプリと著作権|自分の曲を守りながら安心して音楽活動をするために

豆知識

1. はじめに

スマホやPCで手軽に曲作りができる「作曲アプリ」。
GarageBandやBandLabなど、無料・有料問わず誰でも音楽制作を楽しめる時代になりました。
しかし、「作曲アプリで作った曲の著作権は誰のもの?」という疑問を持つ人も増えています。

結論から言うと、多くの場合は作曲した本人に著作権が発生します
ただし、アプリの利用規約や使用した素材によっては例外があり、場合によっては商用利用ができないケースもあります。

この記事では、作曲アプリと著作権の関係をわかりやすく解説し、トラブルを避けるための注意点や、自分の曲を守る方法もご紹介します。

作曲アプリで作った曲の著作権

 

2. 作曲アプリとは?

2-1. 定義と特徴

作曲アプリとは、スマホやPCで楽曲制作を可能にするソフトウェアのことです。
機能はアプリによって異なりますが、主に以下のような機能を持ちます。

  • MIDI入力によるメロディ作成
  • 音源ライブラリ(ピアノ・ギター・ドラムなど)
  • 録音・編集・ミキシング
  • エフェクト追加(リバーブ、EQ、コンプレッサーなど)

2-2. 代表的な作曲アプリ例

アプリ名特徴商用利用可否
GarageBandApple公式、初心者でも直感的操作が可能可(Apple素材もOK)
BandLab無料・クラウド保存・SNS連携可(ループ音源もOK)
FL Studio MobileEDM制作に強い可(サンプル規約要確認)
Logic Pro / Cubaseプロ仕様の高機能DAW可(プラグイン規約要確認)

 

3. 著作権の基本知識

3-1. 著作権とは?

著作権(Copyright)とは、創作した作品を保護する法律上の権利です。
音楽の場合、メロディーや歌詞、編曲などが対象になります。

ポイントは、創作した瞬間に自動的に発生すること。
登録手続きや申請は不要で、オリジナルであれば権利が守られます。

3-2. 著作者と著作権者の違い

  • 著作者:実際に曲を作った人
  • 著作権者:著作権を保有する人(契約によっては会社や他者になる場合あり)

 

4. 作曲アプリで作った曲の著作権は誰に?

4-1. 基本ルール

ほとんどの場合、曲を作った本人に著作権が発生します。

4-2. 例外的なケース

  • アプリの利用規約で権利譲渡を求められている場合
  • 他人が作った音源(ループやサンプル)をそのまま使用した場合
  • 著作権保護対象の曲を改変・引用した場合

 

5. サンプル音源やループ素材の注意点

作曲アプリには多くの場合、サンプル音源やループ素材が付属しています。
これらは便利ですが、著作権上の扱いに注意が必要です。

  • 著作権フリー:自由に使用可能(GarageBandのループ音源など)
  • 商用利用制限あり:営利目的では不可
  • クレジット表記必須:利用する際に制作者名を明記する必要あり

 

6. 著作権侵害を防ぐためのポイント

  • 他人の曲やメロディをコピーしない
  • 歌詞も独自のものを作成する
  • アプリの利用規約を必ず読む
  • 商用利用の場合は特に注意
  • 素材の権利情報を確認する

 

7. 自分の曲を守る方法は?

  • 制作日やファイルを保存し、タイムスタンプを残す
  • 郵送で自分宛に送る「Poor Man’s Copyright」
  • 著作権登録サービス(JASRAC、NexToneなど)
  • ブロックチェーンによる権利証明

 

8. よくある質問(Q&A)

Q1. 作曲アプリのサンプル音をそのまま使っていい?
→ 利用規約を確認し、商用利用可かどうかを必ずチェック。

Q2. 著作権フリーとロイヤリティフリーの違いは?
→ 著作権フリーは権利放棄、ロイヤリティフリーは利用料不要だが権利は残る。

Q3. YouTubeで公開して収益化できる?
→ 可能だが、使用素材の商用利用可否を確認すること。

 

9. まとめ

作曲アプリは便利ですが、著作権を理解して正しく使うことが必須です。
ルールを守れば安心して音楽活動を続けられ、万が一のトラブルも避けられます。

 

➡️詳細・お申し込みは お問い合わせフォーム