【フルート】ってどんな楽器?

豆知識

JR京橋駅すぐに位置するHOOK LUCK entertainment フルート講師の藤澤です!

皆さんは『フルート』について、どんなことを知っていますか?

『フルート』という名前と、横向きの笛、高い音が鳴る、、というところまではご存知の方も多いと思いますが、楽器の歴史は古く

【旧石器時代のヨーロッパでは動物の骨で作られた横笛が使われており、フルートは管楽器の中で最も古い歴史を持っている】

と言われています。

そこから今のフルートの原型が現れたのが16世紀、さらに今の形になったのは18世紀頃。
初期のフルートには直接管体に穴が開いており、リコーダーのように指で穴を塞ぐだけのスタイルで、キイなど一切ついていませんでしたが、様々な改良が加えられ、現在は約300個のパーツでできています。

元々『フルート』という言葉は縦向きに構える笛、横向きに構える笛の両方に対して使われていましたが、リコーダーと区別するために、横向きのフルートはイタリア語で『フルートトラヴェルソ』と呼ばれるようになりました。

ソロ、オーケストラ、吹奏楽、室内楽、クラシック、ジャズ、ラテン、ボサノバ・・・
様々な演奏形態、様々なジャンルで、今ではすっかり引っ張りだこのフルート。

  • お気に入りの一曲
  • 憧れの一曲

etc・・・

一緒に奏でてみませんか?