作曲初心者のためのやり方完全ガイド|ゼロから始める曲作り7ステップ

豆知識

【はじめに】「作曲って難しそう…」と思っていませんか?

「自分だけの曲を作ってみたい」
「歌詞は書けるけど、メロディが浮かばない」
「何から手をつければいいのかわからない…」

そんなあなたでも、正しい“やり方”さえ知れば、今日から作曲は始められます。

近年はスマホアプリや無料の作曲ソフト(DAW)の普及により、音楽経験ゼロでも作曲に挑戦できる時代です。

この記事では、「作曲のやり方が知りたい」初心者向けに、ゼロから曲を完成させるまでの7ステップをわかりやすく解説します。

作曲前に知っておきたい基本知識

「作詞」と「作曲」と「編曲」の違いとは?

用語意味
作詞歌の歌詞(ことば)を作る作業
作曲メロディ・コード・リズムなど音楽的要素を作る作業
編曲(アレンジ)完成した曲に伴奏や音色を加えて仕上げる作業

※初心者はまず「作曲」→「作詞」の順でもOKです!

作曲のやり方|7ステップで解説

STEP1|曲の「構成」を決めよう(イントロ〜サビ)

まずは「どんな曲を作るか?」の全体像を考えます。

定番の構成パターン:

  • Aメロ → Bメロ → サビ(J-POPでよくある構成)
  • サビから始めるインパクト重視型
  • A→A→サビのシンプル構成(初心者におすすめ)

曲調の方向性(例:バラード/明るいポップ/ロック)も決めておくと、後の作業がスムーズです。


STEP2|メロディを作ろう(初心者でも大丈夫)

作曲といえば「鼻歌から始める」が王道。

  • 口ずさんだメロディをスマホで録音
  • ピアノやギターでシンプルな音階を試す
  • ドレミファソラシドからランダムに音を並べてみる

▶ メロディが浮かばないときのヒント:

  • 好きな曲の一部からインスパイア
  • 「コード進行」から先に作る方法もあり(次項参照)
  • 「音楽スケール(例:Cメジャー)」を限定して考えると楽になる

STEP3|コード進行をつけてみよう

コード(和音)は、メロディを支える“骨組み”のようなものです。

▶ 初心者でも使えるコード進行(Cメジャーキー)

  • 王道進行:C → G → Am → F
  • カノン進行:C → G → Am → Em → F → C → F → G
  • 小室進行:Am → F → G → C

ネット上には「コード進行 自動生成ツール」もあるので、初心者でも安心です。


STEP4|リズムとテンポを設定しよう

曲の印象は「速さ」と「ノリ」でガラリと変わります。

用語内容
BPM曲のテンポ。80(ゆっくり)〜160(速い)
拍子一小節内の拍数。4拍子が一般的

▶ リズムの決め方:

  • 好きな曲のテンポを調べて真似する
  • 「リズムマシン」やドラムアプリで打ち込んでみる

STEP5|歌詞をのせる(メロディ先 or 歌詞先)

作詞を始める前に「テーマ」を決めるのが大切です。

例)テーマと構成の作り方:

  • 恋愛/別れ/希望/夢/人生
  • サビにキーワードを入れると印象に残る

歌詞をのせるコツ:

  • 「音ハメ(語感・リズムに乗せる)」を意識
  • 文字数より“音の流れ”に合った言葉を優先
  • 無料の「韻検索ツール」などを活用

STEP6|編曲(アレンジ)で仕上げよう

メロディとコードが完成したら、楽器や音色を加えて曲として完成させます。

▶ 編曲に使える無料ソフト

ソフト特徴
GarageBand(Mac/iPhone)初心者でも直感的に使える定番
BandLab(Web/スマホ)無料かつクラウド対応、SNSシェアにも強い
Studio One Prime本格派DAWの無料版。PCでじっくり作る人向け

ドラム・ベース・ピアノ・ストリングスなどを入れていくだけで、一気に“プロっぽい”雰囲気に。


STEP7|録音・投稿・シェアしてみよう

完成したら、曲を誰かに聴いてもらいましょう!

▶ 初心者におすすめの発表方法:

  • スマホ録音 → InstagramやTikTokに投稿
  • YouTubeに簡易MV付きでアップ
  • SoundCloudやAudiostockなど音楽系SNSで共有

⚠️注意:著作権を侵害しないよう、必ずオリジナルか使用許可のある素材を使用してください。

よくある質問(FAQ)

Q. 楽器が弾けないと作曲は無理ですか?

→ まったく問題ありません。今は「鼻歌→メロディ作成」アプリも多数あります。

Q. 作曲の勉強は必要ですか?

→ 基礎知識は徐々に身につければOK。最初は“感覚”で作るのが一番楽しいです。

Q. 無料で作曲できるソフトはありますか?

→ はい、GarageBandやBandLab、Studio One Primeなどが人気です。

Q. 1曲作るのにどれくらい時間がかかりますか?

→ 初心者で2〜3時間〜数日ほど。慣れれば1時間以内に作る人も!

まとめ|“やり方”さえわかれば、作曲は誰でもできる!

  • 作曲は、**才能より「続ける力」**がすべて
  • 最初の1曲はうまくいかなくても、「作った経験」が次につながる
  • “完璧より完成”を目指そう
  • あなたの感じたこと・伝えたい想いが、音楽になる瞬間がきっと来る

いかがでしたでしょうか?普段の生活の中でふと曲が浮かんだりしませんか?そのメロディーを表現できたら素敵だなと思いますよね?ぜひこの記事を参考にしていただき、作曲活動を始めるきっかけになっていただけたら幸いです。

HOOK LUCKには「作曲・DTM」と、「作詞・作曲(初心者向け)」のコースがあり、それぞれ講師が親切に教えてくれます。1人では活動が進まないと思ったらぜひお気軽にお問い合わせください。

>>お問い合わせはこちら